20130419

東京最古の鋼鉄トラス橋、南高橋は元両国橋?!(中央区 新川)



この間友だちと東銀座のサルバトーレクォモでお茶することになった時、自転車で行ったし待ち合わせまで時間があったので、ちょっとお散歩。

この間の運河めぐりクルーズでガイドさんが熱く語ってくださった、東京で一番古い鉄鋼トラス橋、南高橋を見に行ってみることにしました。

南高橋は、電車でいうなら茅場町、住所でいうと中央区の新川と湊を繋いでいる橋。

ボートで下はくぐりましたけど、自転車で渡ってみようと思って。以前佃に住んでて水道橋まで自転車通勤してたのでよく通っていた場所なんですけど、南高橋は渡ったことがないと思うんですよね。

新川のあたりって行止りがある気がして、決まった道しか通らなかったからなのかも。


今日の地図です。



より大きな地図で 20130419a を表示

地図を見るとわかる通り、このあたりは東を隅田川、北を日本橋川、そして西と南を亀島川に切り取られた島になっていて、今も「霊岸島」という名前の信号が残されています。

そして、永代橋をはじめとするこの島に架かる橋のうちのひとつが、今回行って来た南高橋です。





新川のオフィスビル横の隅田川テラスを抜け、中央大橋の下のガードをくぐったら、すぐに着きました。

実際来てみたけど、やっぱり渡ったことはないみたい。
ただこうして見ても、なんの変哲もない橋にも見えますね。




でもこの橋、車が通れる道路橋として利用されている鋼鉄トラス橋としては東京で一番古い橋なのだそう。

そして一番古いなんてことよりも驚きなのは、なんと元々は両国橋だったということです。

両国からお引越しして来たリサイクル橋。
一体どういうことなんでしょう。




橋の湊側に看板(こういうのなんて言うんですか?歴史看板?!)があったので起こしてみますがつまり、

「関東大震災で橋作るお金足りなくなっちゃったので、両国橋の壊れてないところ使ってやったぜ~。」

ってことみたいなんです。
すぎちゃんじゃありませんよ。


中央区民文化財 南高橋
【所在地 新川二丁目 湊一丁目(亀島川)】

創架年代は、昭和六年(1931)に起工、同七年三月に竣工。
現在の南高橋の地には江戸時代には木橋は架橋されておらず、亀島川上流に高橋があったのみでした。大正十二年(1923)の関東大震災ののち、街路の大規模な区画整備が行われた時に当時の本湊町と対岸の越前掘一丁目との間の亀島川に新しく橋を架けることになりました。

東京市は、多くの橋を架橋したため、予算も乏しくなりました。そのため明治三十七年(1904)に改架され、大震災で損害を受けた隅田川の両国橋の三連トラスの中央部分を補強し、橋幅を狭めて架設したのです。

都内において、珍しくも明治三十七年のトラス橋の一部が現在に残ることとなり、その意味でも近代の土木遺産として貴重です。都内に残る鋼鉄トラス橋としては江東国移転した八幡橋(旧弾正橋)についで二番目に古く、車両通行可能な鋼鉄トラス橋としては全国で六番目に古い橋梁になります。区民夕景文化財に登録されています。

平成十四年三月
中央区教育委員会


なんという大胆発想というか、ある袖ならなんでも振っちゃおう!みたいな、日本独自のものだという【MOTTAINAI】精神はこの時代からこんな風に発揮されていたのかもって思うと余計に感慨深いなーと思うんですが、

「三連トラスの中央部分を補強し、橋幅を狭めて」

ってどういうことなんだろう?とふと思い、古い両国橋の写真を探してみました。




はっ!似てる・・・。
っていや、これそのものなんでしたね。

そして三連トラスの中央部分っていうのは、あの真ん中の部分がわたしが見て渡って来た南高橋ってことなんですよね。なんてすごい!

しかも、この写真の一番手前の橋柱の上の飾りと、真ん中にある橋の名前が書いてあるっぽい看板、




同じものなんじゃないでしょうか?!

もうこれを胸熱と言わずして何を胸熱と言うのかと。
すごい街です、お江戸東京。




昔両国橋だった頃の写真を見ると、リヤカーだったり人力車なんかが渡っているようですが、そんな乗り物が渡っていた時代から、震災に遭って両手を繋いでいた友と別れ、今はたった一人で引越しまでして今も生き、電気自動車が渡って行くのを眺めている橋。

こんなに地味な橋ですが、壮大というかなんというか。
なんだかどこからか、大きなのっぽの古時計の音が聞こえてきそうな気がしました。




そして、もう1つの看板(?)に引用されていた文章にあったこのあたりの昔の風景がすてきだったので、ここでひとつ。


「歌舞伎座前より乗合自動車に乗り鉄砲洲稲荷の前にて車より降り、南高橋をわたり越前堀なる物揚波止場に至り石に腰かけて明月を観る。石川島の工場には燈火煌々と輝き業務繁栄の様子なり。水上には豆洲大島行の汽船二三艘泛(うか)びたり。波止場の上には月を見て打ち語らう男女二三人あり。岸につなぎたる荷船にはに浪花節をかたる船頭の声す。(昭和9年7月・永井荷風 断腸亭日乗より)」


大島行きの船、大岡越前や遠山の金さんに島流しのお裁きをもらった流人は、江戸時代隅田川の一番下流にあった永代橋から八丈島に行ったとかって聞いたことあります。

浪花節をかたる船頭っていうのは、大阪から家康に連れて来られたという佃島の漁師さんでしょうか。

石川島は佃島の隣りで今は繋がっているってことっぽいんですが、




「そういえば!」と思い出して、この間行った中川船番所資料館にあった江戸時代の地図を見てみましたけど、石川島はやっぱり見当たりませんでした。永代橋の西側の島はたぶん霊岸島だろうし。ざんねーん。

でも、大きな隅田川と小さな運河が入り組み、開けた東京湾には小島が幾つかあって、夜も忙しそうな工場に明かりが灯り、夜の水面に映る明月を揺らすように船が通っていく、そんな風光明媚な場所だったんだろうなと思いました。



それにしても、両国橋。
どうやってここまで運んで来たんでしょうね。


じゃ、またです!


20130407

天気予報がハズれそう?



週末の天気予報が雨で爆弾台風なんていうので、金曜日に土日の分まで!とはりきって(=はりきり過ぎてお財布を忘れてまで)荒川CRを走って来たんですけど、現在4月7日日曜日の深夜2:34。

ひどかった雨も風も、1回だけ聞こえた雷の音もすっかり止んでしまいました。


「あれ?」

と思い、天気予報を見てみたら、明け方から夕方まで雨マークないです。
降水確率も30%止まり。

また降る降る詐欺???





「どうせ自転車乗れないんだー。」

と夜更かしして、こんなの作ってしまったんですけど、早く寝たほうがいいみたいです。
にしても、このGIFアニメ酔いますね・・・(´・ω・`)


総武線の架橋のそばのこの池、水生動物観察池なんて看板がありましたけど、帰り暗くなってからまた通ったら、カエルの鳴き声が聞こえました。


懐かしい曲を聴いて一瞬でその頃に戻るみたいに、カエルの声に一瞬で夏気分に~。
家や街の中にいると季節は普通に進むけど、自然にふれると季節は早く進む気がしますね。


って、早く寝よ。
おやすみなさいー。

20130403

中川船番所資料館(江東区 東大島)



先週の火曜日、住吉にある東京ガスのショールームで、生まれて初めてのお料理教室に行って来ました。押上のSpice cafeのシェフにチキンカレーを教えてもらって来ました\^o^/

 >>> Spice cafe ランチを食べた時の記事はコチラ
 >>> Spice cafe ディナーコースを食べた時の記事はコチラ


写真は、教室のすぐそばの大横川に架かる猿江橋のそばで。

教室までは自転車で出掛けたので、帰りに念願の中川船番所資料館に行って来ました。
ずっと来てみたかったので、「とうとう!」という感じです。

とか言って超ご近所なんですけど、犬と来ると犬待たせちゃうなーとか、ヌシ男も付き合うよとは言ってくれてるけど、でも待たせるだろうなーと思ってなんとなくずっとモヤモヤしてたんですけど、これはもうまたとない大チャンスなのです。





中川船番所資料館は都営新宿線の東大島駅の近くにあり、荒川CRだと船堀橋のちょっと河口側で大島小松川公園の向こう側、旧中川と小名木川が交わるところにあります。

川と川が交差する場所にあり、水運が盛んだった時代にはまさに「要所」だったこの場所には、船の関所=船番所が置かれていたのですが、その水運時代の物流や、また川や運河そのものの歴史についての資料が集められている資料館です。

たくさんの運河を持つ江東区らしい資料館と言えるかも。




観覧券は、大人200円。

500円で、中川船番所資料館、深川江戸資料館、芭蕉記念館に1回ずつ入れる共通チケットもあったんですが、有効期限1年というのと自分の性格を考えて、普通に入館することにしました。

観覧券には、歌川広重が書いた「中川口」の絵が印刷されてます。
左下の陸地が船番所のあった場所、手前を縦に流れているのが小名木川、横切っているのが現在の旧中川、旧中川の向こうを縦に流れているのは船堀川=現在の新川なんだそうです。




ん、待って待って。
おかしいじゃない、荒川がないじゃない?

そうなんですよね、江戸時代には荒川はないのです。
荒川は大正から昭和にかけて人の手で掘られた人工河川で、自転車乗りなら馴染み深い岩淵水門から河口までの荒川がそれにあたります。なので、昔はここに荒川はなかったのです。



順路の一番最初、3Fにある船番所のジオラマ。
近付くとお役人さんが話しかけて来ます。


船の関所って、ピンと来ますか?
関所といえば箱根が有名で、よく「入り鉄砲に出女」なんて言いますよね。

箱根の関所は陸路の要所、江戸から京へ、京から江戸へ入るために必ず越えなければならない箱根の山の中に作られたもので、船の関所であるこの中川番所も水路の要所に同じ役割りを果たすために作られたもののようです。

関所って現代に例えると、海外旅行に行く時の「出入国審査」みたいなものかなーって思うんですけど、あれって実は空港だけにあるわけじゃないんですよね。船乗りの知り合いがいて、確か父島にもパスポートにはんこを押してくれるところがあるって聞いたような。

船の関所は今でもあるよ、っていうことがわかっていただければと思って書いてみたんですが、あやふやですみません。何せ父島にあるから、いろんな仕事を兼務してるっぽくてわかりづらい・・・(´・ω・`)!




「江戸近郊の関所」というパネルを見ると、江戸川CRの端っこ、関宿にも関所があったってことがわかりますね。他にも、小仏トンネルの小仏とか。要所は今も昔も要所ってことなのかも。

昔、東北から江戸に向かう船は、太平洋を南下して利根川に入って、関宿の関所を越えて江戸川に入り、船堀川から中川番所を通って小名木川、そして隅田川へ出て江戸に出たんだそうです。

水運のルートって、川沿いを走るのが楽しい自転車のルートと似てますよね。

そうか、船と自転車の共通点って川だったんだ。



海辺大工町って、もはやウォーターセブンしかイメージ出来ない。


この地図は江戸時代の地図っぽいですね。
綱吉50歳記念に架橋された永代橋(この間の運河クルーズの時調べたw)が架かれてるので、それより後ってことですね。

他にも、今まで調べたことや、この間のクルーズで通った場所、それからいつも通っている江東区の運河が描かれているのが面白くて、この地図の前でだいぶ長い時間を過ごしてしまいました。

ホントに一人で来ててよかった!




個人的に一番印象に残った展示写真。

荒川ロックゲートの南側にある小名木川排水機場のあたりにあったという、小名木川閘門。
この資料館からも目と鼻の先ですね。

そっか、荒川ロックゲートの完成は、この小名木川閘門の復活なんだ。

それにしても、確かに昔は今より水運が盛んで船が多いのはわかりますが、想像を超える混雑ぶりにビックリ。
大正14年の写真だそうですが、昭和2年にはすぐ近くに小松川閘門が完成しているので、この混雑は解消されたかもしれませんね。



大島小松川公園の中で、頭だけ出している旧小松川閘門。
(去年の荒川RG体験クルーズで、旧中川側から撮影)


そして小名木川閘門の機能を補完するために作られたという小松川閘門も、今はもうその役割りを終えて、スーパー堤防の上から頭だけ出して、昔ともに働いた友の復活と活躍を見守ってるというわけなんですね。




他にも、江東区の昔の写真がたくさんありました。
これは、新大橋。



これは、永代通り。
永代橋を背に、門前仲町の方を向いています。

第一銀行とありますが、これ、葛西橋通りとのT字路の角にあるみずほ銀行ですよね。




木場のあたりに昭和33年まであったという歓楽街、洲崎パラダイス。
「吉原大名、洲崎半纏。」と言われるほどの遊郭だったとか。

週末(2013.03.30)に放送された美の巨人たち、この洲崎がテーマだったみたいなんですが、録画途中からになっちゃったんですよね・・・。まだ見てないんですけど、ううう。

永代通りを走っていて、木場を過ぎて東陽町との間くらいに、左側にパチンコ屋さんがある交差点ありますよね。あの交差点を右折したほうにあったみたいです。あの「東陽三丁目」交差点を左折したところにある古い商店街もこの名残りなのかもしれませんね。


というわけで、江東区をよく走る方にはこの古い写真コーナーは楽しいかもしれません。
私はとっても楽しかったです、結局1時間ちょっとはいたみたいです。
一人で来てて本当によかった!<2回目


と、もう完全に資料館が紹介している資料の流れを無視してさっくりとご紹介してしまいましたが、私となぜだか趣味趣向がちょと似ているただポタ!さんのレポはコチラです。(私のこんな偏ったブログも、「楽しかった!」と言ってくださる奇特な方ですw)


そして、この船番所資料館。

最初にご紹介した共通チケットで入れる深川江戸資料館なんかと比べるとかなりマニアックで、正直館内もそんなににぎわった様子はないのですが、すぐ目の前に新たな名所になるかもしれない施設が出来ました。

それがこちら。



ちょうどよく旧中川を走っていました、スカイダック!
(後に、旧小松川閘門も写ってました)




スカイダックは、先月3月17日から運行を開始した水陸両用バス。

そのスカイダックが陸から水へ入るスプラッシュポイントになる川の駅が、この船番所資料館のすぐ横に出来たのです。

23区では初めての「川の駅」だそうで、この日も幼稚園児をたくさん乗せたスカイダックが旧中川からあがって来ました。

っていうか、スカイダックの実物初めて見ました。

タイヤ、小さくないですか?!
あと、乗客の席には窓がないんですねー。




川の駅の敷地内に作られた、川辺喫茶「水彩テラス」。

私が行ったのは3月26日でしたが、3月17日にオープンしたばかりだったようです。




官営のカフェなんだとは思いますけど、なんてベストロケーション!!

テラス席もあって、これからの季節は気持ちよさそう。
犬と一緒でも平気みたいだしいいなー。




足湯もあったり、
(時間が遅いと空っぽみたいです)




売店には、こんなスカイダックのパウンドケーキや、
(なぜか、うまい棒とか駄菓子もありました)




スカイダックのチョロQもありました。
ちょっと欲しかった。




より大きな地図で 20130403 を表示


そして今日は最後に、ブログに出て来た建物や閘門などの地図を作ってみました。


水色のピンが今日ご紹介した、船番所資料館です。

荒川を交差するように書いた青い線で、荒川がまだ掘られていないころにそこを流れていた船堀川を描いてみました。

紫のピンは江戸時代の番所跡地です。
川の交差点に建っていますね。

それから、赤いピンは大正昭和に活躍し現在はもう閉鎖されてしまった閘門のあった場所で、黄色いピンは水運が見直されつつある平成の今、要所となっている荒川ロックゲートや川の駅、そして以前ブログに紹介した中川水上派出所にもつけてみました。




中川水上派出所。
安全を守るという意味で、なんとなく江戸の船番所とかぶってしまう。近いし。


と、話が江戸時代から現代へ、船番所資料館のある江東区から江戸川区の水上派出所に飛んだりして、なんだか意味がわからなくなりそうですが、わたしが何を思ったのといえば、昔も今も、地図に示したこのあたりは水運の要所なのだなーということだけだったりします。

でも自分が小さいころから親しんでいた近所の川に、昔どんな船がどこからどこへ行こうとして走っていたのか、その先に船の関所なんてものがあって、ちょんまげのお役人がちょっと威張っていた、今はその近くに水上警察のお巡りさんがいる、なんてことを想像してみたら、なんだかとても楽しかったです。





帰りはここ、南砂緑道公園・・・でいいんでしょうか?

北砂あたりを仙台掘川公園の東端まで繋がる親水公園を南下して、都立東高校のあたりから葛西橋通りで帰りました。

かなりたくさんの露天が出ていてびっくり!
これ、火曜日の夕方4時くらいですよ!!




仙台掘川公園も少し走ったんですけど、ちょうど桜が満開でした。
そのうちここも紹介したいですね。


では、また!

20130402

2013年3月サマリー。



自転車にたくさん乗るようになったのは、去年の6月くらいから。


緑の森の中を走り抜けながら、セミと夏休み中の高校生がいつまでたっても騒がしかった夏の夜も、

落ち葉をガサガサさせながら自転車こいでると、お隣りのBBQ広場から焼肉のタレのにおいとたくさんの笑い声がこぼれて来てた秋の日も、

そして、寒くて寒くて誰もいなくなって、私の自転車が走る音しか聞こえなくなった冬の夕暮れも、

ずっとずーっと待ってたこの景色をやっと見ることが出来た桜咲く春。



前見て、後ろ見て、しばらく待って、
やっとこの写真撮れました。


犬がきっかけで乗り始めた自転車。
犬が楽しそうにしてる気がして、もっと遠くへ行ってみた自転車。
遠くまで行ってみたら、もっともっと楽しくなって来た自転車。

自転車ホントに楽しい。楽しくてよかったー。


このブログやTwitterで知り合った皆さんにも、いろいろなことを教えていただいたり、日々刺激をいただいてます。ありがとうございます。




先月の途中で、通算3000kmを超えました。
東京からマニラへ行けるそうです。


今月こそパンク修理講習を受けに行きたいなーとか、アスパラ狩りに行ってみたいなーとか、またおかしな計画を立てていますが、これからも末永くよろしくおねがいします。